仕事必需品のイヤーマフ♪(おススメ)
私が愛してやまないイヤーマフというのがあります。
イヤーマフというのは、防音のアイテムなのですが、
これを着けると、あらゆる周りからの音が耳に刺さらなくなるんですよ、

音が刺さらなくなるだけで、必要な音や声は聞こえていて、
去年買って良かったベスト1のアイテムです。
一緒に写っているのは、友達が誕生日プレゼントでくれた
アロマオイルです。(ほっとしたいシーンに寄り添う優しい花の香り)
仕事中はほぼ香らせて癒し度を上げてるんですよ♪
私はお守りは、家で作っています。
出来るだけ静かな無い状態で作りたいのと、
パソコン作業の時など、
私自身、音に敏感で、あらゆる音をシャットアウトしたい時に、
重宝どころではないレベルで激しく愛用しているのです。
もっと早く知りたかった・・・イヤーマフ
自宅で仕事をする事が増えた方など、
音楽を聴いている方も多いと思うんですが、
外部の音を遮る、更に上の音量で聞くと、耳にも負担、
このイヤーマフだと、イヤホンを使って音楽を聴くと、
小音量でリラックス空間~♪
例えば、家で環境音、生活音、
家族の声や、お子様の遊ぶ声などが、
仕事中、話しかけられると集中力が、、など、
もっと静かだといいなと思う方には、
激しくおススメです。
重要なのは、これを着けて普通に会話できる事で、
あくまで、音が自分のメンタルにネガティブに響かない音量になる、
というイメージなんですよ、
参考までに私の愛用品はこちら↓
イヤーマフ
購入して2週間くらいはきつく感じたんですが、
それからは、快適に使っています。
色々種類があるので、自分に合うのを調べてみて下さいね♪
瞑想などにもとても良いと思いますよ。
これを着けると、自分が気になる音から解放されるので、
集中しやすくなりますよ。
これから更に、家で仕事をする方も増える時代になる中で、
こんな良いアイテムがある事を、
多くの方に知って欲しいと思います。
ご予約受付しています↓
★名古屋歓音セラピー・歓音心談受付
★岡山歓音セラピー・歓音心談受付
★オンライン相談
★お守りのご紹介・郵送可
★出張相談(明石市・その他地域)
★主催者さん募集
★LINE相談窓口
★地鎮祭依頼
★価格ご一覧
フォローして下さいね♪↓



イヤーマフというのは、防音のアイテムなのですが、
これを着けると、あらゆる周りからの音が耳に刺さらなくなるんですよ、

音が刺さらなくなるだけで、必要な音や声は聞こえていて、
去年買って良かったベスト1のアイテムです。
一緒に写っているのは、友達が誕生日プレゼントでくれた
アロマオイルです。(ほっとしたいシーンに寄り添う優しい花の香り)
仕事中はほぼ香らせて癒し度を上げてるんですよ♪
私はお守りは、家で作っています。
出来るだけ静かな無い状態で作りたいのと、
パソコン作業の時など、
私自身、音に敏感で、あらゆる音をシャットアウトしたい時に、
重宝どころではないレベルで激しく愛用しているのです。
もっと早く知りたかった・・・イヤーマフ
自宅で仕事をする事が増えた方など、
音楽を聴いている方も多いと思うんですが、
外部の音を遮る、更に上の音量で聞くと、耳にも負担、
このイヤーマフだと、イヤホンを使って音楽を聴くと、
小音量でリラックス空間~♪
例えば、家で環境音、生活音、
家族の声や、お子様の遊ぶ声などが、
仕事中、話しかけられると集中力が、、など、
もっと静かだといいなと思う方には、
激しくおススメです。
重要なのは、これを着けて普通に会話できる事で、
あくまで、音が自分のメンタルにネガティブに響かない音量になる、
というイメージなんですよ、
参考までに私の愛用品はこちら↓
イヤーマフ
購入して2週間くらいはきつく感じたんですが、
それからは、快適に使っています。
色々種類があるので、自分に合うのを調べてみて下さいね♪
瞑想などにもとても良いと思いますよ。
これを着けると、自分が気になる音から解放されるので、
集中しやすくなりますよ。
これから更に、家で仕事をする方も増える時代になる中で、
こんな良いアイテムがある事を、
多くの方に知って欲しいと思います。
ご予約受付しています↓
★名古屋歓音セラピー・歓音心談受付
★岡山歓音セラピー・歓音心談受付
★オンライン相談
★お守りのご紹介・郵送可
★出張相談(明石市・その他地域)
★主催者さん募集
★LINE相談窓口
★地鎮祭依頼
★価格ご一覧
フォローして下さいね♪↓



プロフィール
清荒神のおもち丸君のお店から返信♪
前回に書いた、おもち丸君の記事に
清荒神さんと白蛇のバッチ
おもち丸君の居る竹雑貨店 池田竹産店さんから、
ツイッターに返信がありました♪
見て下さって♪嬉しいなぁ、
なんと、私がおもち丸君だと思っていたのは(上側の)娘ちゃんで↓

おもち丸君は下の方に(笑)
ツイッターでの返信↓

影を潜めているおもち丸君がいますね♪
こうして返信を頂くと、とても嬉しいものがありますよ♪
ちなみに去年は
立ったまま靴を履く時に使える
絶妙な長さの、竹の靴べらを買い、

使い心地がとても良いのです。
ママ大絶賛です。

竹という触り心地もとても良くて、来年は何を買おうかと
今から思う私ですよ♪
これから清荒神さんにお参りする方、参道にある
おもち丸君のいるお店はこちらで↓
池田竹産店
おもち丸君は下側にいますよ、
このお店はいつも人が多く入っていて、
白蛇さんも、竹細工の製品も人気で、とてもおススメですよ。
返信を頂くって嬉しいですね~(嬉)
すっかりファン♪
白蛇&おもち丸君LOVEも加速中です。(照)
クリックで見れます↓
★東京歓音セラピー・歓音心談受付
★神奈川歓音セラピー・歓音心談受付
★名古屋歓音セラピー・歓音心談受付
★価格ご一覧
★オンライン相談
★お守りのご紹介・郵送可
★出張相談(明石市・その他地域)
★主催者さん募集
★LINE相談窓口
★地鎮祭依頼
フォローして下さいね♪↓



清荒神さんと白蛇のバッチ
おもち丸君の居る竹雑貨店 池田竹産店さんから、
ツイッターに返信がありました♪
見て下さって♪嬉しいなぁ、
なんと、私がおもち丸君だと思っていたのは(上側の)娘ちゃんで↓

おもち丸君は下の方に(笑)
ツイッターでの返信↓

影を潜めているおもち丸君がいますね♪
こうして返信を頂くと、とても嬉しいものがありますよ♪
ちなみに去年は
立ったまま靴を履く時に使える
絶妙な長さの、竹の靴べらを買い、

使い心地がとても良いのです。
ママ大絶賛です。

竹という触り心地もとても良くて、来年は何を買おうかと
今から思う私ですよ♪
これから清荒神さんにお参りする方、参道にある
おもち丸君のいるお店はこちらで↓
池田竹産店
おもち丸君は下側にいますよ、
このお店はいつも人が多く入っていて、
白蛇さんも、竹細工の製品も人気で、とてもおススメですよ。
返信を頂くって嬉しいですね~(嬉)
すっかりファン♪
白蛇&おもち丸君LOVEも加速中です。(照)
クリックで見れます↓
★東京歓音セラピー・歓音心談受付
★神奈川歓音セラピー・歓音心談受付
★名古屋歓音セラピー・歓音心談受付
★価格ご一覧
★オンライン相談
★お守りのご紹介・郵送可
★出張相談(明石市・その他地域)
★主催者さん募集
★LINE相談窓口
★地鎮祭依頼
フォローして下さいね♪↓



プロフィール
清荒神さんと白蛇のバッチ
私の家は毎年、兵庫県にある清荒神さんにお参りに行きます。
清荒神さんは、台所の神様で、火の不始末がない様に、
毎年シッカリお参りしているんですよ、

めちゃ晴天♪

毎年ママは、参道にあるお店にいる

白蛇さんの『おもち丸君』に会いにいくのが楽しみで、
エサ代にもなるからと、何か実用的な物を買って帰るのが恒例なのですが、
店内の白蛇さんを撮影(おもち丸君にはお嫁さん、お子様達がいます)

多分、、、おもち丸君↓(目が泳ぐヤマ子)

今年は竹細工の鍋敷き(約20㎝)と

とうとう今年、ママは推しのグッズを購入↓

買ったと聞いて、リアル白蛇の缶バッチ!?と思ったら(笑)
お洒落で可愛い♪

いいですよね、好きなものを持つのは♪♪♪
ママは私が着けるならあげると言いましたが、
私(行者)がリアル『白蛇』を持ったら、
『いかにも』を過ぎて、
『いよいよ』でしょうYO~
それはマズいYO~
が、見れば見る程、私も可愛いと思うので、
この缶バッチはマグネットを着けて、
冷蔵庫に着けて、毎日目で愛でられる様にしたのです。
日々見て可愛いです♪♪♪
蛇というのは、神社で見ると神様の使いとよく言いますが、
私は神様も可愛がっているのだろうと思うのです。
何故、特に神社に住む蛇は神聖と言われるのか、
『神を畏れる(おそれる)』という言葉があり、
神を敬い、尊ぶ事として使う事のある言葉で、
自分より身分の高い存在に対して失礼であることや、
自分には過ぎた厚意を受けて、もったいないと恐縮する意味で、
『畏れ多い』というのがあります。
そういう事を全く意識せず、そういう存在を殺すと、
何もない、という事は無いんですね、
そんな話を含む記事を次回書きたいと思います。
クリックで見れます↓
★東京歓音セラピー・歓音心談受付
★神奈川歓音セラピー・歓音心談受付
★名古屋歓音セラピー・歓音心談受付
★価格ご一覧
★オンライン相談
★お守りのご紹介・郵送可
★出張相談(明石市・その他地域)
★主催者さん募集
★LINE相談窓口
★地鎮祭依頼
フォローして下さいね♪↓



清荒神さんは、台所の神様で、火の不始末がない様に、
毎年シッカリお参りしているんですよ、

めちゃ晴天♪

毎年ママは、参道にあるお店にいる

白蛇さんの『おもち丸君』に会いにいくのが楽しみで、
エサ代にもなるからと、何か実用的な物を買って帰るのが恒例なのですが、
店内の白蛇さんを撮影(おもち丸君にはお嫁さん、お子様達がいます)

多分、、、おもち丸君↓(目が泳ぐヤマ子)

今年は竹細工の鍋敷き(約20㎝)と

とうとう今年、ママは推しのグッズを購入↓

買ったと聞いて、リアル白蛇の缶バッチ!?と思ったら(笑)
お洒落で可愛い♪

いいですよね、好きなものを持つのは♪♪♪
ママは私が着けるならあげると言いましたが、
私(行者)がリアル『白蛇』を持ったら、
『いかにも』を過ぎて、
『いよいよ』でしょうYO~
それはマズいYO~
が、見れば見る程、私も可愛いと思うので、
この缶バッチはマグネットを着けて、
冷蔵庫に着けて、毎日目で愛でられる様にしたのです。
日々見て可愛いです♪♪♪
蛇というのは、神社で見ると神様の使いとよく言いますが、
私は神様も可愛がっているのだろうと思うのです。
何故、特に神社に住む蛇は神聖と言われるのか、
『神を畏れる(おそれる)』という言葉があり、
神を敬い、尊ぶ事として使う事のある言葉で、
自分より身分の高い存在に対して失礼であることや、
自分には過ぎた厚意を受けて、もったいないと恐縮する意味で、
『畏れ多い』というのがあります。
そういう事を全く意識せず、そういう存在を殺すと、
何もない、という事は無いんですね、
そんな話を含む記事を次回書きたいと思います。
クリックで見れます↓
★東京歓音セラピー・歓音心談受付
★神奈川歓音セラピー・歓音心談受付
★名古屋歓音セラピー・歓音心談受付
★価格ご一覧
★オンライン相談
★お守りのご紹介・郵送可
★出張相談(明石市・その他地域)
★主催者さん募集
★LINE相談窓口
★地鎮祭依頼
フォローして下さいね♪↓



プロフィール
能楽師の曽祖父
僧侶のアイテムは基本的に金襴の布の入れ物に入れます。
これは、私が師匠の弟子になった頃、
可愛い乙女的な雑貨店で売っているポーチ(洋風)を使いたい私と(笑)
伝統を教える師匠でよく揉めたのですが、
が、伝統は伝統で、ダメなものはダメ。
今の私は、金襴の生地をとても素敵だと思いますが、
最近、アレと自分で思った事があるのです。
私の好きな金襴の生地は、大柄で大胆で、
説明欄に舞台用によく使われると書いてあるのです。
そして、突然気が付いたのです。
私の曽祖父は、能楽師だったのです。
家に能舞台があり、沢山お弟子さんをとり、
教えていたそうで、
私の祖父母の家には、能面や舞扇、小鼓、能菅(横笛)、
能の台本などがあったのです。
幼少期、能面(小面)は怖く、能菅(横笛)は鳴らず(笑)
紐で製本された本は開くと、曽祖父が自分のセリフの所に、
色々書き込んでいて、
台本だなぁと子供の私は思っていました。
・・・私の好みはまさか曽祖父から?
子孫が先祖の何かを受け継ぐというアレ・・・
(歓音セラピーでもよく聞くのです。この関連の不思議な話)
そう思った時のママとの会話↓
ヤマ子 『私、金襴の大柄めっちゃ好きやから、
ひいじいちゃんの好みが
子孫(私)にきてるんちゃう?
そういうのってよく言うやん♪』
ヤマ子のママ
『単なるヤマ子の好みや!
ひいじいちゃん全然関係ないっ!』
一刀両断でした。

曽祖父からの影響って考えた方が何処かロマンがないですかね、、、
曽祖父から見守られてる感が一気に減るママの言葉(笑)
お墓の件で、曽祖父の実家がある土地に行った時、
あらゆる箇所に、痕跡の様な、ここで祖父母、
曽祖父が暮らしていたものを私は感じ取ったのです。
ここで曽祖父は舞ったんだなという場所もありました。
それはとても、自分でも想定外なロマンな時間でした。
(急に回想)
曽祖父が残したものは、当時の子供の私でも分かる、
ちょっと趣向の凝ったもので、
能楽師なら、そういうモノを持つのは納得がいく今の私です。
金襴の柄の好みは私の好みだとして、
私がゆっくり舞い出したら、
曽祖父の影響だと思います(笑)
私も趣向の凝ったものは好き♪
加持をする時に、受けて頂く方の胸元に
浄化作用のある塗香を少し塗らせて頂くのですが、
今年からは鹿の角の塗香入れです。
これ、曽祖父も好きそうなデザインだな。

次回の記事はお面繋がりで、
『狐面』です。
クリックで見れます↓
★東京歓音セラピー・歓音心談受付
★神奈川歓音セラピー・歓音心談受付
★価格ご一覧
★オンライン相談
★お守りのご紹介・郵送可
★出張相談(明石市・その他地域)
★主催者さん募集
★LINE相談窓口
★地鎮祭依頼
フォローして下さいね♪↓



これは、私が師匠の弟子になった頃、
可愛い乙女的な雑貨店で売っているポーチ(洋風)を使いたい私と(笑)
伝統を教える師匠でよく揉めたのですが、
が、伝統は伝統で、ダメなものはダメ。
今の私は、金襴の生地をとても素敵だと思いますが、
最近、アレと自分で思った事があるのです。
私の好きな金襴の生地は、大柄で大胆で、
説明欄に舞台用によく使われると書いてあるのです。
そして、突然気が付いたのです。
私の曽祖父は、能楽師だったのです。
家に能舞台があり、沢山お弟子さんをとり、
教えていたそうで、
私の祖父母の家には、能面や舞扇、小鼓、能菅(横笛)、
能の台本などがあったのです。
幼少期、能面(小面)は怖く、能菅(横笛)は鳴らず(笑)
紐で製本された本は開くと、曽祖父が自分のセリフの所に、
色々書き込んでいて、
台本だなぁと子供の私は思っていました。
・・・私の好みはまさか曽祖父から?
子孫が先祖の何かを受け継ぐというアレ・・・
(歓音セラピーでもよく聞くのです。この関連の不思議な話)
そう思った時のママとの会話↓
ヤマ子 『私、金襴の大柄めっちゃ好きやから、
ひいじいちゃんの好みが
子孫(私)にきてるんちゃう?
そういうのってよく言うやん♪』
ヤマ子のママ
『単なるヤマ子の好みや!
ひいじいちゃん全然関係ないっ!』
一刀両断でした。

曽祖父からの影響って考えた方が何処かロマンがないですかね、、、
曽祖父から見守られてる感が一気に減るママの言葉(笑)
お墓の件で、曽祖父の実家がある土地に行った時、
あらゆる箇所に、痕跡の様な、ここで祖父母、
曽祖父が暮らしていたものを私は感じ取ったのです。
ここで曽祖父は舞ったんだなという場所もありました。
それはとても、自分でも想定外なロマンな時間でした。
(急に回想)
曽祖父が残したものは、当時の子供の私でも分かる、
ちょっと趣向の凝ったもので、
能楽師なら、そういうモノを持つのは納得がいく今の私です。
金襴の柄の好みは私の好みだとして、
私がゆっくり舞い出したら、
曽祖父の影響だと思います(笑)
私も趣向の凝ったものは好き♪
加持をする時に、受けて頂く方の胸元に
浄化作用のある塗香を少し塗らせて頂くのですが、
今年からは鹿の角の塗香入れです。
これ、曽祖父も好きそうなデザインだな。

次回の記事はお面繋がりで、
『狐面』です。
クリックで見れます↓
★東京歓音セラピー・歓音心談受付
★神奈川歓音セラピー・歓音心談受付
★価格ご一覧
★オンライン相談
★お守りのご紹介・郵送可
★出張相談(明石市・その他地域)
★主催者さん募集
★LINE相談窓口
★地鎮祭依頼
フォローして下さいね♪↓



プロフィール
鹿繋がりの塗香入れ
あるハンドメイド作家さんに鹿の角で出来た塗香入れの袋を
作って貰ったのです。
元旦に届いたのです。
鹿角で出来た塗香入れ↓(全長19㎝)

塗香袋↓

反対側↓

金襴の生地で桜柄で、きれいな金色♪
折った状態で21.5㎝です。
この作家さんは、本来は白檀扇子、将棋扇子、舞扇子などの、
扇子袋を作る方で、
私のは扇サイズよりも幅と横幅あり、オーダーでお願いしたのです。
この方の扱う生地の種類も、
日本の伝統色が濃く素敵だったのです。
とっても綺麗で気にっています。
この入れる箇所のカーブも素敵♪

そして、届いて初めて作家さんのお名前を知ったのですが、
なんと『鹿』という一文字が苗字にある方で、
鹿角を入れる袋を、
『鹿〇さん』に作って貰ったのです。
(とても珍しい名前みたいです)
世の中に偶然は無いと言いますが、
新年早々、少し不思議な気持ちになっていた私です。

苗字に鹿とつく方なら、この方のご先祖様は、
鹿に何か縁のある方で、そして、
その子孫が鹿関連の依頼を受けるという図式は、
この方のご先祖様たちの加護を感じますよ、
勿論、作って下さった作家さんも、素晴らしい対応で
色々考えて下さり、鹿〇さんにお願いして、とても良かったのです。
多分、今の日本で、このサイズの鹿の角を塗香入れにして、
金襴の袋に入れて持ち歩こうとしているのは、
私位では?と思うのです(笑)
私の背後の方々が、私が鹿角を入れる袋を探しているのを見て、
鹿角を扱うのが得意な魂を持つ方とご縁を繋いでくれたんだなと、
物事の正解、不正解というのを判断する時、
正解時はこんな感じに、とても特徴的な所が一致する事があり、
いい感じに揃っていく時は正解なんですよ、
参考にして頂ければ。

クリックで見れます↓
★価格ご一覧
★オンライン相談
★お守りのご紹介・郵送可
★出張相談(明石市・その他地域)
★主催者さん募集
★LINE相談窓口
★地鎮祭依頼
フォローして下さいね♪↓



作って貰ったのです。
元旦に届いたのです。
鹿角で出来た塗香入れ↓(全長19㎝)

塗香袋↓

反対側↓

金襴の生地で桜柄で、きれいな金色♪
折った状態で21.5㎝です。
この作家さんは、本来は白檀扇子、将棋扇子、舞扇子などの、
扇子袋を作る方で、
私のは扇サイズよりも幅と横幅あり、オーダーでお願いしたのです。
この方の扱う生地の種類も、
日本の伝統色が濃く素敵だったのです。
とっても綺麗で気にっています。
この入れる箇所のカーブも素敵♪

そして、届いて初めて作家さんのお名前を知ったのですが、
なんと『鹿』という一文字が苗字にある方で、
鹿角を入れる袋を、
『鹿〇さん』に作って貰ったのです。
(とても珍しい名前みたいです)
世の中に偶然は無いと言いますが、
新年早々、少し不思議な気持ちになっていた私です。

苗字に鹿とつく方なら、この方のご先祖様は、
鹿に何か縁のある方で、そして、
その子孫が鹿関連の依頼を受けるという図式は、
この方のご先祖様たちの加護を感じますよ、
勿論、作って下さった作家さんも、素晴らしい対応で
色々考えて下さり、鹿〇さんにお願いして、とても良かったのです。
多分、今の日本で、このサイズの鹿の角を塗香入れにして、
金襴の袋に入れて持ち歩こうとしているのは、
私位では?と思うのです(笑)
私の背後の方々が、私が鹿角を入れる袋を探しているのを見て、
鹿角を扱うのが得意な魂を持つ方とご縁を繋いでくれたんだなと、
物事の正解、不正解というのを判断する時、
正解時はこんな感じに、とても特徴的な所が一致する事があり、
いい感じに揃っていく時は正解なんですよ、
参考にして頂ければ。

クリックで見れます↓
★価格ご一覧
★オンライン相談
★お守りのご紹介・郵送可
★出張相談(明石市・その他地域)
★主催者さん募集
★LINE相談窓口
★地鎮祭依頼
フォローして下さいね♪↓



プロフィール
テーマ : モノの見方、考え方。 - ジャンル : 心と身体